同じく希少金属であるリチウムと組み合わせ、コバルト酸リチウムという形で、リチウムイオン電池に使用されていますが、コバルト高騰に伴い、そのコストが問題化しています。
しかし、2011年秋、このコバルトを使用せず大容量バッテリーを開発することに、
森田靖准教授(大阪大)と工位(たくい)武治特任教授(大阪市立大)の研究グループが成功しました。
プラス極にコバルト酸リチウムを含まない有機分子「トリオキソトリアンギュレン(TOT)」を使用し、
TOTを制御してバッテリーを設計したところ、リチウムイオン電池の1.3~2倍の容量が得られたとのことです。
有機分子は一般的に結合が不安定とされますが、独自の技術で制御、安定化させました。
実用化が待たれます。
|